ガソリンスタンド・車検センター個人のお客様

高品質な商品と高い技術力でカーライフをサポート。
多様な付加価値で時代のニーズに応える、給油+αの「暮らしのステーション」に!

伊丹産業の特徴

豊富な商品から
最適なものをご提案

主要メーカー5社のタイヤを取り扱っているので、お客様のご要望に合わせて最適な商品をご提案することができます。

費用も作業内容も
クリア
な伊丹産業の車検

「伊丹車検センター」と「岸和田車検センター」は近畿運輸局指定整備工場です。高度な技術を持つ整備士が迅速かつ丁寧に作業を行っています。

給油サービス以外の
多彩なサービスも
提供

伊丹産業が取り扱う「伊丹米」の購入ができたり、コンビニエンスストアやコインランドリーを併設したSSも一部展開しています。


お得なカード
をご用意

「イタミカード」はお得に給油ができ、洗車、カー用品やお米なども購入していただけます。

プロが教える
暮らしの知恵

セルフでの給油の仕方

セルフ式のガソリンスタンドは給油機の操作から支払いまで、全てを自分自身でおこないます。

1)給油準備
指定された場所に車を停め、必ずエンジンを切ります。
2)給油機の操作
適切な燃料の種類を選択し、支払い方法を選びます。
3)燃料を入れる
静電気除去シートに触れ、給油口にノズルを差し込み、レバーをしっかり握ります。
※吹きこぼれ防止になります
4)後片付け
ノズルを元の位置に戻して給油口を閉めます。

セルフ洗車機の使い方

ガソリンスタンドに設置されている洗車機の使い方やポイントをご紹介します。便利で手軽に大事なお車を洗車してみてください。

1)洗車の受付を開始
お好きな洗車のコースを選択します。
2)お支払い方法の選択
選択したコース内容を確認し、問題なければ支払いを行います。
3)車を移動
洗車機入口へ車を移動させます。
4)洗車
窓ガラスを閉め、サイドミラーをたたみ、エンジンを切ります。
必要に応じてワイパーなどを備え付けの養生テープで固定します。
洗車中は車の中で待ち、終わったら洗車機から出て拭き上げ場に移動します。

タイヤの保管方法

タイヤの保管方法

タイヤを適切に保管することで劣化を防ぎ、長期間安全に使用することができます。
保管前にタイヤをしっかり洗い、泥、油、ブレーキダストを落とします。汚れを水で流し、しっかり乾燥させてから保管するのがポイントです。また、紫外線はゴムを劣化させるため、直射日光が当たる場所ではなく、日陰や屋内で水平または垂直に保管しましょう。
セルフ堅田SS・セルフ新三田SS・セルフ神戸学園南インターSSでは、空調付きの専用倉庫でシーズンオフのタイヤを保管するサービスを行っています。プロによるスピード履き替え、安全チェック&クリーニング付きです。

こんなトラブルのときは?

車に乗っていると様々なトラブルに見舞われることがあります。そんなときの対応方法をお教えいたします。

  • バッテリーが
    上がってしまった
    車を安全な場所に停車させ、車のトラブルを手助けしてくれるロードサービスを要請またはジャンピングスタートを行いましょう。また、ジャンピングスタートはあくまで応急処置のため、走行後は専門店で点検を依頼しましょう。
  • 鍵を車内に
    閉じ込めてしまった
    スペアキーがあれば使用、なければ、ロードサービスに連絡し解錠を依頼しましょう。無理に開けようとすると、車の部品が損傷してしまう可能性があるため、専門の業者に任せましょう。
  • 走行中に
    エンストしてしまった
    まずは安全な場所に移動し停車しましょう。サイドブレーキをかけ、エンジン再始動を試し、復帰しなければロードサービスに救助を要請しましょう。

燃費のよい車の乗り方

急加速や急ブレーキを避け、ゆっくり加速・減速を行い、速すぎず、遅すぎず適切な速度でスムーズな運転を心がけましょう。
また、タイヤの空気圧が低いと抵抗が増え燃費が悪化するため定期的にタイヤの空気圧をチェックしましょう。